2025年7/5-7/6 DIY木の学校広島<共通科目>受付開始

DIY木の学校は、無垢の木と自然素材で人と地球に優しいDIY型リフォームを推進する指導者を育成することを目的としています。
DIY型リノベの環境性と木の専門知識を座学で身につけ、実技ではDIY木材加工技能を学びます。
2日間のカリキュラムを修了すると、共通科目の修了証を発行します。
DIYリフォームアドバイザーの方は、今後随時開催予定の専門科目カリキュラムと合わせると、DIYマイスター(専門分野別)認定されます。
【受講生の声】
・木材や道具の扱い方・手入れなどをちゃんと教わりたくて受講しました、
・道具を自己流に使っていたので基礎が学べて良かった
・ノミやカンナを使ったことがなかったので実践できてよかった
前回の様子はこちらから

開催日

2025年7月5日(土)・7月6日(日)

開催時間/
タイムスケジュール

7月5日(土)13:30~17:30(予定)
13:30~13:40  ガイダンス
13:40~15:30  共通科目講義(木材の樹種と特色・材加工具の基礎知識)
15:30~17:30  DIY型リノベ事例研修

7月6日(日)9:00~17:00(予定)
9:00~12:00  木材加工実習Ⅰ 木材加工道具
12:00~13:00  昼食会(食事は主催者で用意)
13:00~14:00  木材加工実習Ⅱ 電動工具 
14:00~15:30  木材加工実習Ⅲ 木箱の作成 
15:30~17:00  木材加工実習Ⅳ まな板の作成 まとめ

内容(共通科目) 木の専門知識を学び、DIY型木材加工技能を身につけます
<研修内容>
・木材加工具、住宅用木材の基礎知識と適材適所を学びます
・大工道具の使い方のコツを覚え、ノミやかんなの刃の研ぎ方と手入れを学びます
・大工道具、電動工具の扱い方の演習訓練を行います
・木材加工具を使い、各自木箱とまな板(予定)を制作し、持ち帰ります
こんな方におすすめ

・DIYリフォームアドバイザー(全国対象)でDIYマイスター取得希望者
・住まいをリフォームしたい方(戸建、マンション、古民家、実家の空き家など)
・自治体などの移住担当窓口の方、移住希望者など

定員

8名(最少催行人数4名)先着順受付
ご希望の方は下記申込フォームよりお願いします

参加費 2日間 23,300円 ※1日のみの参加は不可 
※DIYリフォームアドバイザーの方、テキストをお持ちの方はテキスト代(3,300円)を免除します
申込締め切り

2025年6月27日(金)※定員になり次第締め切らせて頂きます

場所 広島県広島市安佐南区伴中央3丁目2025-1
エコデザイン工房  <交通案内>
※駐車場あり 公共交通機関で来られる方はご相談ください
MAP

 

申込フォーム










必須支払い方法

現金振り込みカード支払い
※カード支払いの場合は後日、当協会よりカード決済用のURLが記入されたメールが届きます。カードはVisa,MasterCardがご利用いただけます。

参加理由をお書きください(任意)



講座開催の情報は何で知りましたか?(複数回答可)
FacebookなどのSNSDM(郵便)中国新聞DM(メール)住環境教育協会HP住環境デザイン協会HPDIYリフォーム.net HPMU・KUをみて知人の紹介HP検索その他




DIY木の学校広島<共通科目>3/8-3/9 開催しました

2025年3月8日(土)、9日(日)DIY木の学校広島<共通科目>を開催しました。
【時 間】 1日目 木とSDGs・木材加工道具の紹介・参加者自己紹介・DIY型リノベ研修
      2日目 木材加工道具の使い方/杉板で小箱をつくる/まな板を加工する
【場 所】特設会場(広島市安佐南区伴中央3丁目2025-1 エコデザイン工房内)

<参加された方の感想>
・道具を自己流に使っていたので、基礎が学べて良かった。
・ノミを使ったり、柱のかんな掛けを初めてやらせてもらい今度やってみようと思う
・2日間かけて、座学・実技と学んだことで理解しやすかった。
 質問しやすい雰囲気で皆さんと楽しく学べて良かった。
次回のDIY木の学校(共通科目)は7/5-7/6の予定です。

2025年 DIY木の学校広島<専門科目> in桂古民家 受付開始

利便性や経済効率を優先した過剰な競争社会や暮らし方が温暖化に拍車を掛けているのかも知れません。新型コロナへの対応を契機に「モラル革新」と「自然回帰」のパラダイムシフトが始まっています。
中山間地域では空家問題、耕作放棄地など社会課題が山積していますが、これら眠る資源を活かして都市間交流拠点を創る試みです。経済的価値を失った古民家と付属建物をDIY 木の学校の手法で再生し、社会価値と経済価値を両立させるモデルを段階的につくります。

DIY型リノベの環境性と木の専門知識を座学で身につけ、実技ではDIY木材加工技能を学びます。
このカリキュラムを修了すると、専門科目の修了証を発行します。
DIYリフォームアドバイザーの方は、今後随時開催予定の共通科目カリキュラムと合わせると、DIYマイスター(専門分野別)認定されます。

開催日

①2025年4月26日(土)無垢フローリングの上張り
             タイニーハウス見学会(無料)も同時開催(13:30~)
②2025年5月17日(土)和室を洋室に改修
③2025年6月14日()エコ塗装
④2025年9月20日(土)木舞土壁の修復
⑤2025年10月18日(土)サニタリーの改修
⑥2025年11月8日(土)三和土
⑦2025年12月6日(土)家具づくり
1講座から受講可能です。
※予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。

開催時間/
タイムスケジュール

9:30~10:30  講義
10:30~12:00  実践 ①
12:00~13:00  昼食(こちらでご用意します)
13:00~15:00  実践 ②
15:15~16:30  実践 ③
16:30~17:00  仕上げ・片付け・実習のまとめ
A4チラシ

定員 10名※先着順受付
4/26タイニーハウス見学会(無料)に定員はございません
受講料

各10,000円
※初回参加者はDIYリフォームアドバイザー公式テキスト3,300円が別途必要です

場所

桂古民家
(安芸高田市吉田町桂178-2)
※駐車場あり
※広島バスセンターから広電吉田出張所行き 乗車 「桂」下車 徒歩5分(所要時間80分)

注意事項

作業のできる服装でお越しください(着替え可能)
手袋、タオル、飲み物をご持参ください
昼食はこちらでご用意します

MAP <>

 

申込フォーム


必須日程

4/26タイニーハウス見学会①4/26無垢フローリングの上張り②5/17和室を洋室に改修③6/14エコ漆喰④9/20木舞土壁の修復⑤10/18サニタリーの改修⑥11/8三和土⑦12/6家具づくり










必須DIYリフォームアドバイザーテキスト

テキストを持っているテキストを持っていない
必須支払い方法

現金振り込みカード支払い
※カード支払いの場合は後日、当協会よりカード決済用のURLが記入されたメールが届きます。カードはVisa,MasterCardがご利用いただけます。

参加理由をお書きください(任意)



講座開催の情報は何で知りましたか?(複数回答可)
FacebookなどのSNSDM(郵便)中国新聞DM(メール)住環境教育協会HP住環境デザイン協会HPDIYリフォーム.net HPMU・KUをみて知人の紹介HP検索その他




2025年度DIY木の学校 スケジュール

住環境教育協会 主催の2025年度スケジュール(予定)

日  付   種  別 サブタイトル 申 込
3/8-3/9 (土日) DIY木の学校 【共通科目】 こちらから
4/26 (土) DIY木の学校 【専門科目】無垢フローリングの上張り こちらから
5/17 (土) DIY木の学校 【専門科目】和室を洋室に改修 こちらから
6/14 (土) DIY木の学校 【専門科目】エコ塗装 こちらから
7/5-7/6 (土日) DIY木の学校 【共通科目】  
9/6 (土)   講師認定講座  
9/20 (土) DIY木の学校 木舞土壁の修復 こちらから
10/4 (土) 広島市安佐南区 ツリーハウス見学会  
10/18 (土) DIY木の学校 【専門科目】サニタリーの改修 こちらから
11/8 (土) DIY木の学校 【専門科目】三和土 こちらから
12/6 (土) DIY木の学校 【専門科目】家具づくり こちらから

※予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。
※DIY木の学校【専門科目】会場は安芸高田市吉田町桂 を予定しています


「申込」が空白の講座に関する、お申し込み・お問い合わせはお問い合わせフォームからお願いします。

一般社団法人住環境教育協会

2025年3/8-3/9 DIY木の学校広島<共通科目>受付開始

DIY木の学校は、無垢の木と自然素材で人と地球に優しいDIY型リフォームを推進する指導者を育成することを目的としています。
DIY型リノベの環境性と木の専門知識を座学で身につけ、実技ではDIY木材加工技能を学びます。
2日間のカリキュラムを修了すると、共通科目の修了証を発行します。
DIYリフォームアドバイザーの方は、今後随時開催予定の専門科目カリキュラムと合わせると、DIYマイスター(専門分野別)認定されます。
【受講生の声】
・木についての基本、道具についての基本を学ぶことができた
・専門家(大工)の知識や技術に触れることができ参考になった
・ノミやカンナを使ったことがなかったので実践できてよかった
前回の様子はこちらから

開催日 2025年3月8日(土)・3月9日(日)受付を終了しました 
次回 7月開講をご検討ください。
開催時間/
タイムスケジュール

3月8日(土)13:30~17:30(予定)
13:30~13:40  ガイダンス
13:40~15:30  共通科目講義(木材の樹種と特色・材加工具の基礎知識)
15:30~17:30  DIY型リノベ事例研修

3月9日(日)9:00~17:00(予定)
9:00~12:00  木材加工実習Ⅰ 木材加工道具
12:00~13:00  昼食会(食事は主催者で用意)
13:00~14:00  木材加工実習Ⅱ 電動工具 
14:00~15:30  木材加工実習Ⅲ 木箱の作成 
15:30~17:00  木材加工実習Ⅳ まな板の作成 まとめ

内容(共通科目) 木の専門知識を学び、DIY型木材加工技能を身につけます
<研修内容>
・木材加工具、住宅用木材の基礎知識と適材適所を学びます
・大工道具の使い方のコツを覚え、ノミやかんなの刃の研ぎ方と手入れを学びます
・大工道具、電動工具の扱い方の演習訓練を行います
・木材加工具を使い、各自木箱とまな板(予定)を制作し、持ち帰ります
こんな方におすすめ

・DIYリフォームアドバイザー(全国対象)でDIYマイスター取得希望者
・住まいをリフォームしたい方(戸建、マンション、古民家、実家の空き家など)
・自治体などの移住担当窓口の方、移住希望者など

定員

8名(最少催行人数4名)先着順受付
ご希望の方は下記申込フォームよりお願いします
受付を終了しました 次回 7月開講をご検討ください。

参加費 2日間 23,300円 ※1日のみの参加は不可 
※DIYリフォームアドバイザーの方、テキストをお持ちの方はテキスト代(3,300円)を免除します
申込締め切り

2025年2月26日(水)※定員になり次第締め切らせて頂きます

場所 広島県広島市安佐南区伴中央3丁目2025-1
エコデザイン工房  <交通案内>
※駐車場あり 公共交通機関で来られる方はご相談ください
MAP

 

申込フォーム










必須支払い方法

現金振り込みカード支払い
※カード支払いの場合は後日、当協会よりカード決済用のURLが記入されたメールが届きます。カードはVisa,MasterCardがご利用いただけます。

参加理由をお書きください(任意)



講座開催の情報は何で知りましたか?(複数回答可)
FacebookなどのSNSDM(郵便)中国新聞DM(メール)住環境教育協会HP住環境デザイン協会HPDIYリフォーム.net HPMU・KUをみて知人の紹介HP検索その他




DIY木の学校<専門科目>12/7 収納箱づくり 開催しました

2024年12月7日(土)DIY木の学校広島<専門科目>を開催、「収納箱づくり」を講義&実践で学びました。
講義では、DIYで無垢材を使う時にこれだけは知っておきたい「木の基本」について学び、実践ではいろんなシーンで使える箱づくりを学びました。箱づくりは、家具の基本ですし、DIYでできるようになると木の素材・幅でいろんなアレンジが楽しめます。


【時 間】9:30~  講義
     10:30~ 実践①
     12:00~13:00 昼食(メニュー:羽釜ツナとひじきご飯、豚汁)
     13:00~16:30 実践②(途中休憩あり)
     16:30~17:00 片付け・清掃・まとめ
【場 所】桂古民家(安芸高田市吉田町桂)
【後 援】安芸高田市
<参加された方の感想>
・箱づくりは木工の基本と感じました。工具の使い方のコツがわかりました。
・箱づくりの仕組みや手順が分かり、家でも作ってみたいと思います。
・材料を見て考える、設置することまでを考えてつくることは大変だけど勉強になった。
次回、道具の使い方と木の基本を学ぶ「DIY木の学校共通科目」はこちら

DIY木の学校<専門科目>11/30 三和土 開催しました

2024年11月30日(土)DIY木の学校広島<専門科目>を開催しました。
「三和土(たたき)」を講義&実践で学びました。
講義では、日本古来からの三和土の良さや機能性について学び、実践ではかまど奥のスペースで、水平器でレベル出しをして、三和土配合、土を入れて叩きしめる工程を実践しました。本来の三和土は屋内用ですが、DIY体験では駐車場の一部を三和土にしてみました。いろんな活用ができそうです。


【時 間】9:30~  講義
     10:30~ 実践①
     12:00~13:00 昼食(メニュー:羽釜芋ごはん、豚汁)
     13:00~16:30 実践②(途中休憩あり)
     16:30~17:00 片付け・清掃・まとめ
【場 所】桂古民家(安芸高田市吉田町桂)
【後 援】安芸高田市
<参加された方の感想>
・実践的な作業が大変ためになった。講師の方もいろいろ教えて下さって参考になった。古民家のリノベーションをしているので土間を三和土で仕上げたい。
・想像以上に叩く作業は肉体労働でしたが、土を配分する割合や水加減を感覚で覚えられて良かった。
・直接職人さんに教えて頂くと、よりやり方が分かり勉強になりました。
・自然素材でコンクリートのように固くできることがわかり良かったです。

前回の造り付けキッチンの様子はこちらから
DIY体験「キッチンタイルの張り方」はこちらから
DIYリフォームの基礎知識と木材の種類や特性を座学で学んで資格取得もできるDIYリフォームアドバイザー資格認定web講座は随時受講できます。

2024年11/16-11/17 DIY木の学校広島<共通科目>受付中

DIY木の学校は、無垢の木と自然素材で人と地球に優しいDIY型リフォームを推進する指導者を育成することを目的としています。
DIY型リノベの環境性と木の専門知識を座学で身につけ、実技ではDIY木材加工技能を学びます。
2日間のカリキュラムを修了すると、共通科目の修了証を発行します。
DIYリフォームアドバイザーの方は、今後随時開催予定の専門科目カリキュラムと合わせると、DIYマイスター(専門分野別)認定されます。
【受講生の声】
・木についての基本、道具についての基本を学ぶことができた
・専門家(大工)の知識や技術に触れることができ参考になった
・ノミやカンナを使ったことがなかったので実践できてよかった

開催日 2024年11月16日(土)・11月17日(日)※2025年3月に延期になりました
開催時間/
タイムスケジュール

11月16日(土)13:30~17:30(予定)※3/8に延期になりました
13:30~13:40  ガイダンス
13:40~15:30  共通科目講義(木材の樹種と特色・材加工具の基礎知識)
15:30~17:30  DIY型リノベ事例研修

11月17日(日)9:00~17:00(予定)※3/9に延期になりました
9:00~12:00  木材加工実習Ⅰ 木材加工道具
12:00~13:00  昼食会(食事は主催者で用意)
13:00~14:00  木材加工実習Ⅱ 電動工具 
14:00~15:30  木材加工実習Ⅲ 木箱の作成 
15:30~17:00  木材加工実習Ⅳ まな板の作成 まとめ

内容(共通科目) 木の専門知識を学び、DIY型木材加工技能を身につけます
<研修内容>
・木材加工具、住宅用木材の基礎知識と適材適所を学びます
・大工道具の使い方のコツを覚え、ノミやかんなの刃の研ぎ方と手入れを学びます
・大工道具、電動工具の扱い方の演習訓練を行います
・木材加工具を使い、各自木箱とまな板(予定)を制作し、持ち帰ります
こんな方におすすめ

・DIYリフォームアドバイザー(全国対象)でDIYマイスター取得希望者
・住まいをリフォームしたい方(戸建、マンション、古民家、実家の空き家など)
・自治体などの移住担当窓口の方、移住希望者など

定員

8名(最少催行人数4名)先着順受付
ご希望の方は下記申込フォームよりお願いします

参加費 2日間 23,300円 ※1日のみの参加は不可 
※DIYリフォームアドバイザーの方、テキストをお持ちの方はテキスト代(3,300円)を免除します
申込締め切り

2024年11月6日(水)※定員になり次第締め切らせて頂きます

場所 広島県広島市安佐南区伴中央3丁目2025-1
エコデザイン工房  <交通案内>
※駐車場あり 公共交通機関で来られる方はご相談ください
MAP

 

申込フォーム










必須支払い方法

現金振り込みカード支払い
※カード支払いの場合は後日、当協会よりカード決済用のURLが記入されたメールが届きます。カードはVisa,MasterCardがご利用いただけます。

参加理由をお書きください(任意)



講座開催の情報は何で知りましたか?(複数回答可)
FacebookなどのSNSDM(郵便)中国新聞DM(メール)住環境教育協会HP住環境デザイン協会HPDIYリフォーム.net HPMU・KUをみて知人の紹介HP検索その他




DIY木の学校広島<共通科目>7/6-7/7 開催しました

2024年7月6日(土)、7日(日)DIY木の学校広島<共通科目>を開催しました。
【時 間】 1日目 木とSDGs・木材加工道具の紹介・参加者自己紹介・DIY型リノベ研修
      2日目 木材加工道具の使い方/杉板で小箱をつくる/まな板を加工する
【場 所】特設会場(広島市安佐南区伴中央3丁目2025-1 エコデザイン工房内)

<参加された方の感想>
・木の家、木のことを知りたくて参加しました。
・皆さんとワイワイ学べて、作品が完成したことが良かった
・単に道具の使い方を教わるだけでなく、いろんな話が聞けて良かった
・カンナのとぎ方、ノミの使い方を体験できた。

 

 


次回 DIY木の学校広島<共通科目>日程は11/16-17(土日)です。

 

DIY木の学校<専門科目>6/15古民家の漆喰壁 開催しました

2024年6月15日(土)DIY木の学校広島<専門科目>を開催しました。
実際の古民家の漆喰壁の施工を講義&実践で学びました。
前準備として、養生、綿壁の除去(水で湿らせてスクレーパーで削り落とす)、あく止めシーラー塗り、も学びました。

【時 間】9:30~ 講義
        ①湿式壁仕上げの基礎知識
        ②木造の壁下地の変遷、伝統的な壁下地
        ③塗壁仕上げの材料と道具類
        ④養生の仕方
     10:30~ 実践①
     12:00~13:00 昼食(今回のメニュー:羽釜コーンごはん、スパニッシュオムレツ、ひじき煮、キャベツの浅漬け)
     13:00~16:30 実践②(途中休憩あり)
     16:30~17:00 片付け・清掃・まとめ
【場 所】桂古民家(安芸高田市吉田町桂)
【後 援】安芸高田市

<参加された方の感想>
・1日でいろんな方法を教えていただき、大変勉強になりました。体験できて、自分で少しはやれるかも、と自信につながりました。
・とても丁寧でわかりやすく教えて頂きました。お昼ごはんもとても美味しかったです。
・自宅の壁を修理したくて参加しましたが、先生や皆さんと一緒に取り組めたのが楽しかったです。
・前準備の養生が大変だったけど、とても大切な作業だと実感しました。



次回 DIY木の学校広島<専門科目> 9/28(土)「造り付けキッチン」は申込多数のため受付を終了しました。
11/2(土)「三和土」、12/7(土)「収納箱つくり」はまだ空きがあります。
スケジュール・お申し込みはこちら


DIYリフォームの基礎知識と木材の種類や特性を座学で学んで資格取得もできる10/19(土)「DIYリフォームアドバイザー資格認定講座」は現在受付中です。