DIYリフォームアドバイザーに係る講座には、資格認定講座と入門講座があり、指定資格不保有の方は入門講座からの受講となります。この度両講座とも、自宅あるいはオフィスで受講できるWeb講座が始まりました。(受講料および講義・試験内容は会場講座に同じ)
資格認定講座
資格認定web講座 開催要項 |
受講資格者 |
建築士、宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーター、 インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト、インテリアプランナー、 建築施工管理技士、賃貸不動産経営管理士、古民家鑑定士、DIYリフォーム入門講座履修者 |
受講期間 |
受講開始から3か月間(最長) |
認定試験 |
4課程履修後受験 |
申込受付 |
随時 |
対応デバイス |
パソコン
スマートホン
タブレット |
受 講 料 |
20,000円 (入門講座とセット受講の場合 34,000円) |
試 験 料 |
6,000円 |
テキスト |
「DIYリフォームアドバイザー資格認定講座公式テキスト」(トーソー出版)
※入門講座と共通
定価 3,300円( B5版 全カラー 320ページ) |
資格認定登録料 |
8,000円 |
合計金額 |
37,300円(入門講座とのセット受講者は51,300円) |
カリキュラム |
① DIY型リフォーム&DIY型賃貸借の基礎知識
② 道具と材料の基礎知識
③ 部位別DIY型リフォーム実践事例
④ 住宅メンテナンスの基礎知識
⑤ 認定テスト |
合格発表 |
合格者へは受験後1か月以内に認定カード送付
不合格者へは再受験案内 |
申し込み |
受講申込フォーム |
資格認定web講座 |
|
入門講座
入門web講座 開催要項 |
受講資格 |
なし |
受講方法 |
Web講座 |
受講期間 |
受講開始から3か月間(最長) |
申込受付 |
随時 |
対応デバイス |
パソコン スマートホン タブレット |
受 講 料 |
16,500円 (資格認定講座とセット受講の場合 34,000円) |
テキスト |
「DIYリフォームアドバイザー資格認定講座公式テキスト」(トーソー出版)
※認定講座と共通
定価 3,300円( B5版 全カラー 320ページ) |
定価 |
3,300円( B5版 全カラー 320ページ) |
合計金額 |
19,800円(認定講座とセット受講の場合 51,300円) |
カリキュラム |
① 住宅の構造と下地の基礎知識
② リフォーム材料の基礎知識
③ 寸法の基礎知識
④ DIYリフォームの基礎知識 |
申し込み |
受講申込フォーム |
入門web講座 |
|
テキスト紹介

B5版 全カラー 320P 発行:トーソー出版
目次
第1部 《 基礎編 》
第1章 住宅の構造と下地の基礎知識
1-1 構造と工法
1-2 木造軸組の構造と下地
1-3 マンションの構造と下地
1-4 その他の構造
1-5 古民家と戦後の住宅
第2章 リフォーム材料の基礎知識
2-1 断熱材料
2-2 壁下地のボード類
2-3 木材と集成材
2-4 床仕上げ材料
2-5壁仕上げ材料(乾式)
第3章 寸法の基礎知識
3-1 単位寸法
3-2 建築図面の基礎知識
3-3 平面図の描き方
3-4 実測図面
第4章 DIYリフォームの基礎知識
4-1 DIYチャレンジ
4-2 建築関連法規
4-3 住まいの関連法規
4-4 省エネ対策の基礎知識
第2部 《 実践編 》
第5章 DIY型賃貸借
5-1 DIY型賃貸借とは
5-2 DIY型賃貸借の手続き
5-3 DIY型賃貸借契約の取り決め
5-4 合意書作成など
第6章 道具・工具の基礎知識
6-1 木材加工具
6-2 その他の道具
6-3 電動工具
6-4 左官・塗装・壁装道具
6-5釘など副資材
第7章 DIYに使う材料と資材
7-1 木材の基礎知識
7-2 左官材料
7-3 塗料と塗装
7-4 新建材
7-5 プラスティック建材
第8章 DIYリフォームの実践
8-1 住宅の現状把握
8-2 マンションリノベーション
8-3 実践事例
8-4 セルフビルド
8-5 海外の事例
第9章 住宅メンテナンスの基礎知識
9-1 住まいのメンテナンス診断
9-2 木材の劣化と対策
9-3 結露とカビ対策
9-4 木部の塗装とメンテナンス
9-5 外装のメンテナンス
9-6 水栓類のメンテナンス
エピローグ
第3部《 資料編 》
国土交通省「DIY型賃貸借に関する契約書式例」
国土交通省「インスペクション・ガイドライン」
DIYリフォーム用語集
以 上(320頁)