DIY木の学校とは、<講義>と<実技>でDIY型リフォームの実践が学べる場です。
DIYで空き家を利活用したい、DIYで自宅をリフォーム・リノベーションしたい方のための実践型の学校です。
自然素材を使ったDIY型リノベーションの仕組みと木のあれこれを学び(共通科目1.5日)、DIYリフォームの様々な実践を学びます(専門科目1日)どなたでも参加できます。
無垢の木と自然素材を使い、人と地球に優しいDIY型リフォームの実践知識と技能を学びます。
DIYリフォームアドバイザーが「DIY木の学校」で学ぶと…
共通科目で木材の種類や特徴を知り、無垢の木の加工具や加工方法を実践で学ぶことで、DIYリフォームの実践力が身につき、無垢の木の利用範囲が広がります。
また、専門科目の受講により分野別のDIYマイスター資格が取得できます。
また、DIY型リフォーム推進指導者を育成します。
仕事の領域が広がるばかりではなく、生涯豊かな人生を築くきっかけになることでしょう。
過去のDIY木の学校・広島をご覧になりたい方はこちら
DIY木の学校パンフレットA3はこちら
共通科目は2日間です。
1日目は講義と事例研修です。無垢材の特性、住宅用木材の適材適所を学びます。
2日目はノミやカンナ、インパクトドライバーなど木工道具・電動道具の使い方の実践と、与えられた無垢材を使って実際に木箱を作ります
【1日目】 |
【2日目】 9:00~12:00 木工道具の使い方 12:00~13:00 昼食休憩 13:00~15:00 電動道具の使い方 15:00~17:00 木材加工実習・まな板作成 |
【受講料】20000円 ※1日のみの参加は不可
【定員】8名(最少催行人数5名)
【会場】広島市安佐南区伴中央3丁目2025-1 エコデザイン工房2F
これからの共通科目 2023年7/8-7/9
戸建住宅、マンション、古民家、DIY型賃貸借物件、アウトドアなど幅広いジャンルに対応したDIY型リノベの専門別実践スキルを身につけます
これからの専門科目 2023年6/3 無垢材で家具をつくる
2023年9/30 無垢材でつくる すきま家具
田舎にある資源を利用した「田舎リノベ」の技能を学び、古民家の伝統技術や素材再生方法を習得します。また、都市に住みながら地域に関わる関係人口を創出し地方創生にもつなげます。
2023年度春講座の日程はこちらから
修了証の発行
「DIY木の学校」おおなん・広島の受講者には、共通科目・専門科目を履修された方それぞれに修了証を発行します。
・DIYリフォームアドバイザー(全国対象)でDIYマイスター取得希望者
・住まいをリフォームしたい方(戸建、マンション、古民家、実家の空き家など)
・自治体などの移住担当窓口の方、移住希望者など
・リフォーム関連の仕事に携わっている方
・新しいビジネスモデルを創りたい方
受講者は様々なDIYリフォームワークショップ(DIYリフォーム研究会企画)に参加することができます。
下記のような多彩なプログラムを予定しています。
一般の方もご参加できます。
ワークショップの紹介動画はこちらからご覧になれます
「ツリーハウスをつくる」制作動画がご覧になれます
2021.3.13広島の里山でツリーハウスをつくった ワークショップその1
2021.4.3広島の里山でツリーハウスをつくった ワークショップその2
2021.6.26広島の里山でツリーハウスをつくった ワークショップその3
全国でも稀なツリーハウスづくりのワークショップを広島の里山で開催しました。
ツリーハウスづくりのデザインとノウハウを学び、施工過程の一部を体験学習、癒やしの丘には既に幾つかの小さなツリーハウスが造られており、複数の広葉樹に床梁を架けて、足場板でデッキを設けてツリーハウスをつくる手法のノウハウと、完成後の活用やメンテナンスも学びました。
場所:広島市安佐南区